森アトリエ一級建築士事務所
MORI ATELIER
オリジナルグッズの作製
気に入ったグッズが見つかったら、ご連絡いただければオリジナルのグッズを作製致します。
キーケース
製作過程です。
写真をクリックすると、大きい画像が見れます。このページに戻るには、お使いのブラウザの「戻る」の機能をお使い下さい。
材料となる革を用意します。オイルレザーやサドルレザーなどが、刻印を打つのには向いています。 |
|
革をけがいて、カットするラインなどの印を付けます。 |
|
革をケガキ線に沿ってカットします。 |
|
刻印を入れるため、オリジナルの刻印を用意します。 |
|
プレス機を使って、革に刻印を押します。 |
|
刻印が押された状態。 |
|
皮ポンチで、金具を入れる穴を開けます。 |
|
専用工具で、ホックを取付けます。 |
|
ホックが付いた状態。 |
|
ホックと同様にしてキーホルダーの金物をカシメで取付けます。 |
|
革のコバ処理をします。CMCを筆で塗ります。 |
|
CMCが乾いたら、コバを磨きます。 |
|
完成写真1。刻印の入った側です。 |
|
完成写真2。ホック側です。 |
|
完成写真3。内側です。 |
刻印
製作過程です。
写真をクリックすると、大きい画像が見れます。このページに戻るには、お使いのブラウザの「戻る」の機能をお使い下さい。
刻印を作製するに当たって、オリジナルのデザインをパソコンのCADソフトなどで作製します。画像を左右反転させて、カラーレーザープリンタを使って、特別なレジストシートにプリントします。トナーの定着が良くない時には、オーブンで15秒程加熱して、トナーをしっかり定着させます。 |
|
デザインの異なるプリント。 |
|
レジストシートの青い部分を溶剤で溶かして取り除きます。 |
|
レジストシートの上にリタックシートを乗せて、トナーをリタックシートに写しとります。 |
|
水洗い等の処理をして、リタックシートを完成させます。 |
|
リタックシートを真鍮などの材料に乗せて、上から圧着して、材料に図柄(トナー)を転写します。 |
|
こちらは、刻印用ではなく、エッチング用にステンレスの板に転写したもの。 |
|
エッチング液(塩化第二鉄溶液)に材料を浸けて、エッチングします。溶液温度を40~50度程度にキープし、時々揺すってやります。細かい文字や図柄の線をシャープに出すための工程です。 |
|
エッチングが終了したところです。トナーでマスキングされた部分が、0.5mm程盛り上がった状態になります。 |
|
エッチングが終わった材料をバイスで固定して、フライスマシンでフライス加工します。図柄以外の部分を彫り込んで行きます。 |
|
フライス加工した刻印に付着しているトナーを溶剤で取り去り、刻印の完成です。 |
|
デザインが異なる刻印。 |
|
刻印を造ってしまえば、様々なものに刻印を押して、作品が作れます。 |
パスケース
写真をクリックすると、大きい画像が見れます。このページに戻るには、お使いのブラウザの「戻る」の機能をお使い下さい。
革に刻印を押して、何枚かの革を縫い合わせて作った手縫いパスケース。色はバラエティーにとんでます。 |
|
パスケースのディテールです。カメ型のくりぬきがある面と、刻印のある面がパスケースの表と裏です。 |
|
革に刻印を押して、何枚かの革を縫い合わせて作ったパスケース。 |
|
パスケースの裏面。エッチングしたステンレスプレートの飾り付き。 |
ブックカバー
写真をクリックすると、大きい画像が見れます。このページに戻るには、お使いのブラウザの「戻る」の機能をお使い下さい。
革で、ブックカバーを作製。もちろんオリジナルの刻印が押されています。 |
|
ブックケースの内側。栞はハトメで処理した部分に既製品を利用して取付け。 |
|
文庫本を入れたイメージ。 |
チャーム
写真をクリックすると、大きい画像が見れます。このページに戻るには、お使いのブラウザの「戻る」の機能をお使い下さい。
革で、チャームを作製。もちろんオリジナルの刻印が押されています。革紐の4本編です。携帯やバッグに付けてアクセントに。 |
|
刻印部分と革紐のアップ |
|
デザインの違うチャーム。 |
スプーン
写真をクリックすると、大きい画像が見れます。このページに戻るには、お使いのブラウザの「戻る」の機能をお使い下さい。
ステンレスのスプーンにエッチングで図柄を入れてみました。 |
|
エッチング部分のアップです。 |